一般的な小児医療、熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢など対応いたします。ケガ、熱中症、皮膚病、虫刺され、何でも診ます。
感染症とは
感染症とは病気を起こす異物に対する体の反応です。ここでいう異物とは正式には病原体といい、ウイルス(ビールス)、細菌(バイキン)、真菌(カビ)、寄生虫などをさします。これら病原体を排除するために発動されるのが免疫と呼ばれる仕組みです。発熱(血液の流れをよくし、免疫が活躍しやすい環境を作る)、咳鼻水(異物を粘液に絡めて外に出す)、下痢(よけいなものは出す)など、つらい症状にも役割があります。つらいのであればある程度抑えるために薬を使いますが、過剰に抑えるのも考え物です。すべての病気が薬でスパッと治るわけではありませんので、薬でほどほどに抑えながらじっくりいきましょう。
抗生剤の使用について
病原体の薬剤耐性化が問題になっています。耐性化とは薬が効かないことを言います。特に抗生剤が効かない細菌が増え、以前だったら抗生剤が効いて治っていたような病気で亡くなる方も増えています。むやみやたらに抗生剤を飲んでいると、抗生剤が効かない細菌ばかりが体に残って、いざそれが暴れだすとどうしようもなくなります。いわゆる風邪はほとんどがウイルスによるもので、そもそも抗生剤は必要ありません*。中耳炎も海外では抗生剤を使うことはめったにありません。したがって、当院では抗生剤はできるだけ処方しないように心がけています。必要そうだと思ったときはできるだけ採血したうえで本当に必要な時だけ処方しています。(* 抗生剤が効くウイルス:インフルエンザ、水ぼうそう及び帯状疱疹、成人のコロナなど)
解熱剤の使用について
熱は免疫による体の防御反応です*。なので熱は高いほうが細菌やウイルスは早く死にます。むやみやたらに解熱剤を使うと、せっかく体が熱を出して病気を治そうとしているのに邪魔をすることになります。でも、熱が高いせいで、水分も取れない、寝れないでは治る病気も治らなくなります。体温が38.5℃以上で飲めない寝れないときに使用しましょう。機嫌が悪くて手が付けられない時も使用OKです。心配になるかと思いますが、熱のせいでちょっとおとなしく寝ているくらいのほうが病気は早く治ります。安静が必要だからです。
ちびっこの解熱剤について:当院では体重が20kgまでは座薬をお勧めしています。飲めない寝れないときに熱さましを使います。粉の解熱剤が飲めるくらいなら飲む必要はありません。必要だけど、どうしても暴れて入れられないならば粉を処方しますのでお申し付けください。(*熱中症の熱はいかなる手段を使っても下げる必要があります。)